
第七十一番
弥谷寺(いやだにじ)
おん ばざら たらま きりく
本堂に上がる途中に死者が帰ってくるといわれる水場があり、何となくひんやりして霊気を感じます。大師が幼少のころ学問をした「獅子の岩巌(ししのいわや)」は必見です。
第七十番
本山寺(もとやまじ)
おん あみりとう どはんば うんぱった そわか
第六十九番
観音寺(かんのんじ)
おん あろりきゃ そわか
すぐ隣の琴弾山の山頂から眺める、白い砂と緑のコントラストが美しい有明浜と、巨大な砂のオブジェ「銭形・寛永通宝」は是非一度ご覧ください。
弥谷寺(いやだにじ)
おん ばざら たらま きりく
本堂に上がる途中に死者が帰ってくるといわれる水場があり、何となくひんやりして霊気を感じます。大師が幼少のころ学問をした「獅子の岩巌(ししのいわや)」は必見です。
第七十番
本山寺(もとやまじ)
おん あみりとう どはんば うんぱった そわか
本尊は八十八ヶ所唯一の馬頭観音菩薩で、五重塔が素晴らしいものです。本堂は国宝に指定されています。
第六十九番
観音寺(かんのんじ)
おん あろりきゃ そわか
すぐ隣の琴弾山の山頂から眺める、白い砂と緑のコントラストが美しい有明浜と、巨大な砂のオブジェ「銭形・寛永通宝」は是非一度ご覧ください。

第六十八番
神恵院(じんねいん)
おん あみりた ていせい からうん
このお寺は、八十八ヶ所で唯一、69番観音寺と同じ境内にあります。
第六十七番
大興寺(だいこうじ)
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
以前は小松尾寺と呼ばれていました。境内階段中ほどの樹齢1200年の楠とカヤの木は弘法大師のお手植えといわれています。
第六十六番
雲辺寺(うんぺんじ)
おん ばざらたらま きりく
第六十五番
三角寺(さんかくじ)
おん まか きゃろにきゃ そわか
本堂前にある山桜の大木は、4月初旬頃が見頃になります。三角寺に詣でた一茶の句「これでこそ登りがいがあり山桜」があります。
第六十四番
前神寺(まえがみじ)
おん あみりた ていせい からうん
参道右にあるご滝不動。ここに1円玉を投げて岩肌に首尾よく張り付いたらご利益があるといわれています。
神恵院(じんねいん)
おん あみりた ていせい からうん
このお寺は、八十八ヶ所で唯一、69番観音寺と同じ境内にあります。
第六十七番
大興寺(だいこうじ)
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
以前は小松尾寺と呼ばれていました。境内階段中ほどの樹齢1200年の楠とカヤの木は弘法大師のお手植えといわれています。
第六十六番
雲辺寺(うんぺんじ)
おん ばざらたらま きりく
八十八ヶ所中最も標高が高く920mにあり四国高野とよばれています。ロープウェイで全長2600m・高低差650mの景観は素晴らしいです。
第六十五番
三角寺(さんかくじ)
おん まか きゃろにきゃ そわか
本堂前にある山桜の大木は、4月初旬頃が見頃になります。三角寺に詣でた一茶の句「これでこそ登りがいがあり山桜」があります。
第六十四番
前神寺(まえがみじ)
おん あみりた ていせい からうん
参道右にあるご滝不動。ここに1円玉を投げて岩肌に首尾よく張り付いたらご利益があるといわれています。


香川県から愛媛県
第六十三番
吉祥寺(きちじょうじ)
おん べいしら まんだや そわか
境内に成就石があり、目をつぶって金剛杖を前に向けて願い事を念じながら成就石に近づき、杖が石の30センチほどの穴に通ったら願いが叶うといわれています。
第六十二番
宝寿寺(ほうじゅじ)
おん まか きゃろにきゃ そわか
その昔、JR伊予小松駅のプラットホームあたりに山門があったのですが、線路の開通で現在の場所に移転しました。こぢんまりとしたお寺ですが、よく手入れされた庭があります。
第六十一番
香園寺(こうおんじ)
おん あびらうんけい ばさら だとばん
まず近代的なコンクリート造りの大きな大聖堂には驚きます。2階にある本堂は700席もあり、座ったままでお参りができます。また、宿坊も約500名宿泊可能で八十八ヶ所中最大の広さを誇ります。
吉祥寺(きちじょうじ)
おん べいしら まんだや そわか
境内に成就石があり、目をつぶって金剛杖を前に向けて願い事を念じながら成就石に近づき、杖が石の30センチほどの穴に通ったら願いが叶うといわれています。
第六十二番
宝寿寺(ほうじゅじ)
おん まか きゃろにきゃ そわか
その昔、JR伊予小松駅のプラットホームあたりに山門があったのですが、線路の開通で現在の場所に移転しました。こぢんまりとしたお寺ですが、よく手入れされた庭があります。
第六十一番
香園寺(こうおんじ)
おん あびらうんけい ばさら だとばん
まず近代的なコンクリート造りの大きな大聖堂には驚きます。2階にある本堂は700席もあり、座ったままでお参りができます。また、宿坊も約500名宿泊可能で八十八ヶ所中最大の広さを誇ります。